<原因>

うつ病の原因はいまだに解明されていませんが、脳内のセロトニンやノルアドレナリンという神経伝達物質が減ることで起こると考えられています(1つの仮説です)。

以下にそれぞれの働きを示します。ただ、それぞれの神経伝達物質が相互に関わりあっていますので、1つの物質だけを増やせばいいというものではありません。

セロトニン;不安や緊張、衝動性に関係すると考えられています。

ノルアドレナリン;意欲、興味、関心に関係すると考えられています。

<薬の効き方>

つまり、うつ病の治療にはセロトニンやノルアドレナリンを増やすような薬剤となります。

<治療薬>

時代とともに改良が加えられ多くの薬剤が発売されています。それぞれ特徴がありますが、基本的にうつ病治療薬は、パーキンソン病治療薬のMAO阻害薬と呼ばれる薬剤とは併用禁忌となっています。パーキンソン病治療を受けられている方は必ずご相談ください。

三環系抗うつ薬

現在使用されているうつ病治療薬(抗うつ薬といいます)のうちで、最初に開発されたのが三環系抗うつ薬と呼ばれる薬剤となります。化学構造に環状構造を3つ持っているためこのように呼ばれています。

三環系抗うつ薬は、セロトニンとノルアドレナリン両方を増やすことで不安や意欲低下などに効果を発揮します。

うつ病への効果は強いですが、セロトニンやノルアドレナリン以外の物質にも作用してしまい、口の渇きや便秘、排尿障害、眠気等副作用が多く出てしまいます。そのため、後述するSSRIやSNRIなどの抗うつ薬が主流となっています。しかし、効果は三環系抗うつ薬の方が強い傾向にあり、SSRIやSNRIなどの薬剤で効果不十分なケースに使用されることが多いです。

イミプラミン(トフラニール)

アミトリプチリン(トリプタノール)

クロミプラミン(アナフラニール)

ロフェプラミン(アンプリット)

②四環系抗うつ薬

前述した三環系抗うつ薬の副作用を軽減したのが、四環系抗うつ薬となります。後述のSSRIやSNRIが発売後は使用頻度が減りましたが、鎮静や催眠作用が強いため不眠症状の強いうつ病の睡眠薬がわりに併用されたりもします。

・ミアンセリン(テトラミド)

・マプロチリン(ルジオミール)

・セチプチリン(テシプール)

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

選択的にセロトニンを増やす薬剤のことをいいます。三環系抗うつ薬は色々な物質に作用するため、副作用が多かったですが、SSRIはセロトニンに絞った作用を示すため副作用が軽減されています。現在では、うつ病治療の第一選択薬の1つとなっています。

また、セロトニンを増やすことで不安に対しても効果的で、強迫症、社会不安症、パニック症、過食症などにも使用されます。

エスシタロプラム(レクサプロ)

セルトラリン(ジェイゾロフト)

パロキセチン(パキシル)

フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)

SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)

セロトニンとノルアドレナリン両方に作用するため、SSRIの効果にノルアドレナリンの意欲向上が加わり、より広く治療が行えるようになっています。

また、ノルアドレナリンを増やすことで鎮痛作用も期待できデュロキセチンなどは、疼痛に対しても適応を持っています。

デュロキセチン(サインバルタ)

ベンラファキシン徐放性カプセル(イフェクサー)

ミルナシプラン(トレドミン)

ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)

「ナッサ」と呼ばれる抗うつ薬のカテゴリーになります。SSRIやSNRIとは違った機序でセロトニンやノルアドレナリンを増やす薬剤となります。また、性機能障害や胃腸症状が出にくいという特徴がありますが、鎮静作用が強く眠気には注意が必要です。

ミルタザピン(リフレックス、レメロン)

セロトニン再取り込み/セロトニン受容体モジュレーター

2019年から発売となった新しい抗うつ薬となります。こちらも既存の抗うつ薬とは異なる機序でセロトニンの作用を増強し不安に対して効果を示します。

ボルチオキセチン(トリンテリックス)

⑦その他

トラゾドン(レスリン、デジレル)