■成分名

カルバマゼピン

■商品名

カルバマゼピン、テグレトール

■規格

錠剤:100mg、200mg 細粒:50%

■効能・効果

・精神運動発作、てんかん性格及びてんかんに伴う精神障害、てんかんの痙攣発作:強直間代発作(全般痙攣発作、大発作)

・躁病、躁うつ病の躁状態、統合失調症の興奮状態

・三叉神経痛

■用法・用量

てんかん

通常、成人には最初1日量200~400mgを1~2回に分割経口投与し、至適効果が得られるまで(通常1日600mg)徐々に増量する。症状により1日1,200mgまで増量することができる。

小児に対しては、年齢、症状に応じて、通常1日100~600mgを分割経口投与する。

躁病、躁うつ病の躁状態、統合失調症の興奮状態

通常、成人には最初1日量200~400mgを1~2回に分割経口投与し、至適効果が得られるまで(通常1日600mg)徐々に増量する。症状により1日1,200mgまで増量することができる。

三叉神経痛

通常、成人には最初1日量200~400mgからはじめ、通常1日600mgまでを分割経口投与するが、症状により1日800mgまで増量することができる。小児に対しては、年齢、症状に応じて適宜減量する。

■副作用

・眠気、ふらつき

・吐き気

・薬疹

■特徴

・てんかん治療薬としても処方されますが、精神科領域での使い方についてご説明します。

鎮静作用があるため、双極性障害の躁状態に用いますが効果は炭酸リチウムよりやや劣るため優先度が高いわけではありません。ただ、効果の発現は比較的速いと言われているため、即効性が求められる場合に適しています。双極性障害のうつ状態に対しては、十分なデータがなく使用頻度は低いです。

統合失調症の興奮状態にも適応がありますが、効果は十分に確立されておらず近年では使用頻度は減っています。

・飲み合わせが問題になることが多く、真菌治療薬であるボリコナゾール(先発名;ブイフェンド)肺高血圧症治療薬であるタダラフィル(先発名;アドシルカ)SARS-CoV-2治療薬のパキロビッドやゾコーバ飲み合わせ不可(併用禁忌)となっています。

またグレープフルーツジュースも本剤の体内濃度(血中濃度)を上昇させるおそれがあるため、飲用は控えましょう