双極性障害は、躁うつ病とも言われ、躁状態とうつ状態を繰り返すことをいいます。

双極性障害のうつ状態とうつ病の鑑別は難しいと言われています。この2つの病気は治療方法が異なるため、過去に躁状態になったことがないか家族や周りの意見なども聞いて医師に正しく伝えましょう。

治療薬としては、気分安定薬や統合失調症治療薬(抗精神病薬ともいいます)が用いられますが、それぞれの状態によって各薬剤を使い分けています。

<気分安定薬>

気分の波を落ち着かせる効果をもつ薬剤の総称です。この効果を活かして躁状態やうつ状態に使用されています。薬剤としては、炭酸リチウムとてんかん治療薬(バルプロ酸、ラモトリギン、カルバマゼピン)に分けられます。

炭酸リチウム

双極性障害の第一選択薬として広く用いられています。

躁状態とうつ状態の両方に効果が認められていますが、うつへの使用は適応外となります。

バルプロ酸

てんかん治療薬として発売後、躁うつ病(双極性障害)への適応が認められました。

バルプロ酸の適応は、躁状態のみですが臨床ではうつ状態にも使用され、双極性障害の維持療法として使用されることも多いです。また、双極性障害で急速に躁うつが交代するラピッドサイクラーという病態にも有効性が報告されています。

鎮静作用を有しているため焦燥感や不快な気分が強い方に対しては、炭酸リチウムよりも改善効果が高いことが報告されています。

ラモトリギン

てんかん治療薬として発売後、双極性障害への適応が認められました。

躁状態より特にうつ状態への作用や再発予防に優れた効果を発揮します。

副作用として発疹の頻度が比較的高く、はじめは軽微なものでも全身に広がる可能性があります。そのため、副作用に注意しながら徐々に増量するという飲み方になっているため、効果を発揮するまでに時間がかかります。

④カルバマゼピン

てんかん治療薬として発売後、双極性障害への適応が認められました。

うつ状態より躁状態への効果の方が強いですが、効果は炭酸リチウムよりやや劣り、他の薬との飲み合わせも影響しやすいことから比較的優先度は高くありません。

<統合失調症治療薬(抗精神病薬)>

比較的新しい統合失調症治療薬も気分変動に対する効果をもつため、単独もしくは上記の気分安定薬と併用で使用されることも多いです。

①アリピプラゾール

双極性障害の躁状態やうつ病にも適応をもつ薬剤です。双極性障害の維持療法でも推奨度が高いです。

②オランザピン

双極性障害の躁状態やうつ状態にも適応をもつため使用頻度が高いです。

③クエチアピン

適応は統合失調症しかありませんが、双極性障害のうつ状態にも効果が認められており、クエチアピンの徐放薬(商品名;ビプレッソ徐放錠)は適応をもっています。

リスペリドン

統合失調症以外に小児期の自閉スペクトラム症のイライラ(易刺激性)にも適応をもっています。

鎮静作用が強いため、適応外ですが双極性障害の躁状態に用いられます。

ルラシドン(商品名;ラツーダ)

双極性障害のうつ症状に適応があります。2020年と最近の発売ですが、双極性障害に適応を持っているため処方数が増えています。

 

双極性障害治療薬は、適応をもつものや、もっていないが経験上使われているものなどが多く処方意図が分かりづらいかもしれません。

基本的には、炭酸リチウム、バルプロ酸、ラモトリギンの処方が多く、それらでも効果が弱い場合や体調に合わせて統合失調症治療薬なども選択される傾向です。その中でも、アリピプラゾールやオランザピンなどの処方数が多く単剤や気分安定薬と併用されることが多いです。

また、うつ状態の治療に対して、うつ病治療薬を使用する場合は炭酸リチウムなどの気分安定薬を併用することが多いです。

これは、うつ病治療薬の効果により気分を持ち上げすぎてしまい、躁状態に転じること(躁転といいます)を避けるためです。

使用方法などで疑問があれば、ライフ調剤薬局の薬剤師へお声掛けください。